最近じわじわ人気が出ている「風呂なし物件」。
「え、今どきお風呂なしって大丈夫なの?」と不安に思う方も多いですよね。
実はこの暮らし方、家賃や光熱費が節約できるだ
けでなく、銭湯やスパを日常に取り入れられるという魅力があるんです。
一方で、冬の銭湯帰りの寒さや定休日の存在など、住んでから気づく不便もあります。
この記事では、最新の口コミや体験談を交えながら、風呂なし物件のメリットと注意点を面白おかしく解説します。
読めば、あなたが「アリ派」になるか「ナシ派」になるかがハッキリするはず。
ぜひ最後までチェックして、あなたの暮らし方の参考にしてくださいね。
風呂なし物件のメリットと注意点を徹底解説
風呂なし物件のメリットと注意点を徹底解説します。
それでは、一つずつ詳しく見ていきますね。
①家賃が相場よりかなり安い
風呂なし物件の最大の魅力は、やっぱり「家賃の安さ」です。
相場より2〜3万円安いことが多く、都心部でもワンランク上の立地や広さを選べる可能性があります。
例えば東京の人気エリアでも、風呂なしにするだけで駅近の1Kや1DKが手に入ることも。
「え、そんなに違うの?」って思うかもしれませんが、長期で住むと年間で30万円以上の節約になるケースもザラです。
家賃が下がった分を趣味や貯金に回せるのは大きなメリットですね。
(自分へのツッコミ)「その浮いたお金、どうせコンビニスイーツに消えるんじゃ…?」
②光熱費が節約できる
お風呂がない=お湯を沸かす機会が激減します。
そのため、水道代やガス代が大幅に減ります。
特に冬場は、ガス代がぐっと下がって家計に優しいです。
月々数千円の節約でも、年間で考えると馬鹿になりません。
「あれ、先月よりガス代半分になってる!」なんてことも珍しくないですよ。
③お風呂掃除から解放される
お風呂掃除って、正直めんどくさいですよね。
カビ対策、排水口のぬめり、天井の水垢…想像するだけで腰が重くなります。
風呂なし物件なら、このストレスから完全に解放されます。
銭湯やスパに行けば、広くて綺麗なお風呂にそのまま入れるのは最高。
(心の声)「あれ、掃除しないでいいって…もしかして夢の生活?」
④銭湯やジムでの交流が増える
最近は銭湯やスパが“コミュニケーションの場”になっていることも多いです。
常連さん同士で世間話をしたり、サウナ仲間ができたり。
都会暮らしで人間関係が希薄になりがちな中、こういうつながりは貴重です。
ジム風呂も利用すれば、運動→風呂→サウナの黄金ルートが完成します。
⑤引っ越し先の選択肢が広がる
お風呂がない分、家賃が下がるので、同じ予算でより立地や広さを優先できます。
「どうしても駅近に住みたい」「広めの部屋が欲しい」という人には、風呂なしは狙い目。
築年数が古くても、リノベ済みの物件も増えていて、見た目や設備が綺麗なところもあります。
(突っ込み)「でも駅近銭湯がなかったら本末転倒やで!」
風呂なし物件に住むメリットを最大限活かす方法
風呂なし物件に住むメリットを最大限活かす方法について解説します。
それでは、ひとつずつポイントを見ていきましょう。
①近所の銭湯やスパを探す
風呂なし物件ライフの快適度は、近くにいい銭湯やスパがあるかで決まります。
徒歩5分以内に銭湯があれば、ほぼストレスなしで入浴習慣を維持できます。
Googleマップや「東京銭湯マップ」などのアプリを使えば、営業時間や料金もすぐチェック可能。
銭湯によっては露天風呂やサウナ付き、炭酸泉などバリエーション豊富で飽きません。
(心のツッコミ)「家より風呂が豪華やないか!」
②銭湯代を安く抑える裏ワザ
毎日通うとなると、銭湯代は意外と大きな出費になります。
そんなときは回数券や月額会員制度を活用しましょう。
都内だと1回500〜600円が相場ですが、回数券なら1回あたり400円台になることも。
さらに自治体によっては高齢者や学生割引もあります。
「毎日行ってもコーヒー一杯分!」と考えるとかなり気が楽になりますよ。
③荷物と着替えの持ち運びを工夫
銭湯ライフで意外と面倒なのが、タオルや着替えの持ち運びです。
コンパクトに畳める速乾タオルやメッシュ素材のバッグを使うと便利。
シャンプーやボディソープは詰め替えボトルに入れると軽量化できます。
「毎回バッグパンパン…」というストレスも解消されます。
(ツッコミ)「でも銭湯帰りにスーパー寄るとき、パジャマ感バレバレやで…!」
④サウナや温泉巡りを趣味にする
どうせ外風呂に行くなら、それを趣味にしてしまうのもアリです。
週末は別の銭湯や温泉に足を伸ばして「風呂旅」を楽しむ人も増えています。
サウナ好きなら「サウナ施設巡り」、お風呂好きなら「銭湯スタンプラリー」などイベントも豊富。
入浴がただの生活習慣から、ワクワクするエンタメに変わります。
(心の声)「もう家に風呂いらなくね?」
風呂なし物件の注意点とリアルなデメリット
風呂なし物件の注意点とリアルなデメリットについて解説します。
「え、意外と不便かも…?」と思うポイントをひとつずつ見ていきます。
①銭湯代が積もると意外に高い
風呂なし物件は家賃が安くても、毎日の銭湯代が積み重なると意外に出費が増えます。
都内の銭湯は1回500〜600円が相場なので、毎日行けば月に1万5千円以上。
回数券や会員制度を使わないと、家賃の節約分がそのまま消えるケースもあります。
「あれ…これなら風呂付き物件で良くない?」と感じる人も。
(心のツッコミ)「結局、安いのか高いのかどっちやねん!」
②営業時間や定休日の縛りがある
銭湯やスパには必ず営業時間と定休日があります。
仕事が遅く終わった日や、ふと夜中にお風呂に入りたくなった日には困ります。
「今日は定休日だった…」という絶望感、経験者は語るレベル。
夜遅くまで開いている銭湯や24時間ジム風呂を探しておくのが必須です。
③冬場の帰宅時が寒すぎる
冬の銭湯帰りは、地味にハードモード。
髪が濡れたまま外に出れば、一瞬で冷気に包まれます。
「湯冷め」どころか「凍結」レベルで冷える日もあります。
ニット帽やタオルで防寒対策しないと風邪のリスクが高まります。
(突っ込み)「せっかく温まったのにマイナスから再スタートやん!」
④お風呂に入りたい時に入れない
家に風呂がないということは、好きなタイミングで入浴できないということです。
疲れて帰ってきた深夜や、早朝にシャワーを浴びたい時も我慢が必要。
自分の生活リズムと銭湯の営業スケジュールが合わないと、かなりストレスになります。
「風呂入りたい欲」をコントロールするスキルが問われます。
⑤天気や季節で生活リズムが左右される
大雨や台風、猛暑の日に外風呂へ行くのはなかなかの試練です。
傘を差しても濡れるし、風が強ければ荷物もびしょびしょ。
天気が悪い日は「もう今日はいいか…」と入浴回数が減ってしまう人も。
そうなると衛生面や健康面に影響が出ることもあるので注意が必要です。
(心の声)「お風呂に行くのに冒険感ありすぎやろ…」
実際に住んだ人の口コミと体験談
実際に住んだ人の口コミと体験談をご紹介します。
生の声は、広告よりずっとリアルです。それぞれ見ていきましょう。
①良かった派の口コミ
「お風呂掃除の手間がゼロになったのが最高!」という声が多数。
「浮いた家賃で趣味にお金を使えるようになった」「銭湯仲間ができて毎日が楽しい」など、生活の質が上がったという感想もあります。
特にサウナや温泉好きには「むしろ家に風呂はいらない」とまで言う人も。
(ツッコミ)「本末転倒感あるけど楽しそうやん!」
②後悔派の口コミ
「冬の銭湯帰りが寒すぎて辛い」「定休日が被ると本当に困る」という声も。
「仕事で帰りが遅くなるとお風呂に入れない」「雨の日は億劫すぎる」といった不満も多いです。
「家賃は安くても銭湯代で結局トントン」という意見もありました。
③工夫して快適に暮らす派
中には不便さを逆手にとって楽しむ人もいます。
「週末は必ず違う銭湯に行く」「お風呂帰りに必ず牛乳を飲むルーティンを作った」など、生活に小さなイベントを組み込むスタイルです。
回数券や割引デーを駆使して、コストを最小限に抑える工夫も目立ちました。
④笑える珍エピソード
「冬に銭湯帰りで髪がパリパリに凍った」「タオルを忘れて、やむなくTシャツで体を拭いた」などの笑える話も。
中には「銭湯の常連さんに間違えて家族風呂に誘われた」という、ちょっとヒヤッとする話もありました。
(心の声)「風呂なし生活って、意外とドラマあるな…」
風呂なし物件を選ぶ前にチェックすべきポイント
風呂なし物件を選ぶ前にチェックすべきポイントをまとめます。
事前にここを押さえておくだけで、快適度が段違いになります。
①銭湯やスパまでの距離
銭湯やスパはできれば徒歩5分以内が理想です。
冬や雨の日に長距離を歩くのはかなりのストレスになります。
Googleマップで「徒歩ルート」を確認し、夜道の安全性もチェックしておきましょう。
(心のツッコミ)「近所に銭湯がなかったら、この生活ゲームオーバーやで!」
②営業時間と定休日
意外と見落としがちなのが、銭湯やスパの営業時間と定休日。
仕事終わりに行く予定なら、閉店時間が23時以降のところがおすすめです。
定休日が週1以上ある施設だと、別の入浴場所も押さえておく必要があります。
③入浴料金と回数券の有無
毎日通うなら料金はかなり重要です。
回数券や月額プランを活用できる施設が近くにあるかどうかで、年間の出費が大きく変わります。
都道府県によって銭湯料金は統一価格になっているところもあるので事前に調べましょう。
④部屋の断熱性や立地
特に冬場の生活快適度は断熱性に左右されます。
風呂なし物件は築年数が古い場合が多いので、窓や壁の断熱性能は要チェックです。
防寒性能が低いと、お風呂で温まってもすぐに体が冷えてしまいます。
⑤他の設備や周辺環境
洗濯機置き場やキッチンなど、他の設備が充実しているかも見ておきましょう。
スーパーやコンビニが近いと、お風呂帰りに寄れるので便利です。
周辺の治安も確認しておくと安心です。
(心の声)「風呂なしだけじゃなく、コンビニなしとか無理ゲーやで…」
まとめ|風呂なし物件のメリットと注意点
風呂なし物件のメリット5つ |
---|
①家賃が相場よりかなり安い |
②光熱費が節約できる |
③お風呂掃除から解放される |
④銭湯やジムでの交流が増える |
⑤引っ越し先の選択肢が広がる |
風呂なし物件は、家賃や光熱費を大きく節約できる一方で、銭湯代や移動の手間といったコストも存在します。
口コミでは、「お風呂掃除がなくて快適」という声もあれば、「冬場の帰り道が寒すぎる」というリアルな意見もありました。
快適に暮らすためには、近所の銭湯の距離や営業時間、料金を事前にチェックしておくことが必須です。
ライフスタイルや予算、趣味によっては「最高の住環境」にもなり得ます。
自分に合った暮らし方を見極めるためにも、しっかりメリットと注意点を比較してから選びましょう。
参考リンク:
- 【2025年最新版】「風呂なし」の賃貸物件が人気な理由とは(アフロネット)
- 若者に人気の「風呂なし物件」とは?(Re:STYLE TOKYO)
- 【激安賃貸に引越す】風呂の「あり・なし」はどっちがお得?(チンタイドットコム)