+1(855)から着信があり掛け直してしまった…英語の音声が流れた時に起こることと安全確認方法

広告

知らない番号「+1(855)」から突然着信があり、怖くて出なかったものの、うっかり掛け直してしまったという人は少なくありません。

しかも英語の録音音声が流れると、「詐欺?」「スマホが乗っ取られた?」と不安になりますよね。

この記事では、+1(855)からの着信の正体、掛け直してしまったときに起こりうること、そして今後の安全対策までをわかりやすく解説します。

結論から言うと、短時間で切っていれば深刻な被害はまずありません。

ただし、今後の対処や注意を怠ると、似た番号からの迷惑電話や詐欺SMSが届く可能性があります。

この記事を最後まで読むことで、「今後どうすれば安全か」「何をチェックすべきか」がはっきりわかるようになります。

不安な方は、ぜひ安心して読み進めてくださいね。

目次
広告

+1(855)から着信があり掛け直したときの危険性を解説

+1(855)から着信があり掛け直したときの危険性を解説します。

それでは、一つずつ解説していきます。

+1(855)の番号の正体とは

+1(855)という番号は、アメリカやカナダの「トールフリー(通話料無料)」番号です。日本で言うところの「0120」番号にあたります。

もともとは企業のカスタマーサポートや公的機関が使う番号帯で、アメリカ国内からかけると無料でつながる仕組みになっています。

しかし、最近では詐欺グループやスパム業者が「正規企業のふりをして」この番号帯を悪用するケースが増えています。番号自体は一見正規のように見えるため、警戒心が薄れやすいのが特徴です。

つまり、「+1(855)=必ず詐欺」ではありませんが、「知らない相手からの+1(855)」は注意が必要ということです。

掛け直した際に英語の自動音声や録音メッセージが流れた場合、多くはテレマーケティング業者や、架空のサービスセンターを装った迷惑電話です。

なぜ詐欺電話に見えるのか

一見すると、アメリカの公式サービスや企業からの電話のように感じることもありますが、詐欺電話がこの番号を使うのには理由があります。

1つ目の理由は、国際電話番号であるため、受信者に「重要な連絡かもしれない」という心理的効果を与えられる点です。

2つ目は、電話番号の偽装(スプーフィング)です。詐欺業者は実際には海外から発信しているにもかかわらず、発信者番号を「+1(855)」などのトールフリー番号に見せかけることが可能です。

このような仕組みを使って、「アメリカの企業を装った架空請求」や「セキュリティ警告の自動音声」を流すケースが多発しています。

一見普通の番号に見えても、正体は詐欺グループが利用する「カモリスト作成用の発信」だったりします。

すぐに切った場合の影響

もしあなたが+1(855)に掛け直して、英語の音声が流れた時点ですぐ切ったなら、まず心配はいりません。

電話を数秒で切っただけでは、個人情報が送信されることも、ウイルスが感染することもありません。

考えられる影響は「国際通話の一部料金(数十円~数百円)」が発生する可能性くらいです。電話料金の請求は、翌月の明細で確認できます。

それ以外の被害、たとえば「乗っ取り」「遠隔操作」「位置情報漏えい」といったことは、通話だけでは起こりません。安心してください。

掛け直してしまった後の確認方法

もし掛け直してしまった場合は、念のため以下の確認をしておきましょう。

確認項目 方法
通話履歴の確認 数秒以内なら通話料発生は軽微です。
明細確認 翌月の携帯料金明細をチェック。
SMSの受信 不審なメッセージが届いていないか確認。
通話アプリの設定 録音許可や自動転送が有効になっていないか確認。
キャリア相談 心配な場合は携帯会社に相談を。

これらの確認をして問題がなければ、実害の心配はほぼゼロです。

今後同じ番号から着信があったときの対処法

今後、同じ+1(855)番号から電話があった場合は、以下の行動を徹底してください。

  • 出ない、折り返さない
  • 着信拒否リストに追加する
  • 「迷惑電話報告」機能で通報する
  • 英語音声が流れる場合はすぐ切る
  • SMSやリンクは絶対にクリックしない

これらを守るだけで、今後のトラブルは確実に減らせます。

+1(855)は、あくまで「安全ではない可能性のある番号」です。慎重に対応しましょう。

広告

+1(855)からの電話で起こりうるトラブル

+1(855)からの電話で起こりうるトラブルについて解説します。

知らずに掛け直してしまうと、こうしたトラブルに巻き込まれることがあります。

通話料が発生する可能性

+1(855)はアメリカ国内では無料通話に設定されていますが、日本から掛ける場合は国際電話扱いになります。

そのため、1分あたり数十円〜数百円の通話料が発生することがあります。

特に、携帯キャリアによっては国際電話料金が高く設定されている場合もあり、知らないうちに高額になっていたという報告もあります。

ただし、数秒で切った場合は課金単位に達していないことも多く、数円~数十円程度で済むことが一般的です。

掛け直した直後に「英語の録音音声が流れただけ」であれば、課金はほとんど発生していません。

詐欺業者リストに登録されるリスク

もうひとつのリスクは「カモリスト(有効番号リスト)」に登録されることです。

詐欺業者は、折り返し電話をしてきた番号を「反応のあった電話番号」として記録します。

この情報は他の業者に転売されることがあり、その結果、別の番号から次々と勧誘電話や詐欺電話が掛かってくることがあります。

つまり、あなたが「反応したユーザー」としてマークされるわけです。

今後は、知らない番号からの電話には出ないように徹底することが重要です。

個人情報が悪用されるケース

電話を掛けただけでは個人情報は流出しませんが、通話中に相手の質問に答えてしまった場合は注意が必要です。

たとえば、「お名前を確認させてください」「契約番号を入力してください」「生年月日をお願いします」などと聞かれた場合、それが詐欺の始まりであることもあります。

こうした質問に答えてしまうと、クレジットカードの不正利用やなりすまし被害につながる危険があります。

企業のサポートを名乗っていても、必ず正規のサイトから問い合わせ先を確認して掛け直すようにしてください。

怪しい英語音声に個人情報を伝えることは絶対に避けましょう。

一部の詐欺電話は、通話後にSMS(ショートメッセージ)やメールを送信してくることがあります。

内容としては、「サポートを続けるにはこちらをクリック」「セキュリティ確認のために認証してください」など、もっともらしい文面が多いです。

このようなリンクをクリックしてしまうと、詐欺サイトや偽アプリに誘導される恐れがあります。

さらに、スマホにマルウェアを仕込まれたり、Apple IDやGoogleアカウントを盗まれるケースも確認されています。

通話後にメッセージが届いた場合は、絶対にリンクを開かず削除してください。

端末の不具合や迷惑通知の増加

実際に被害報告の中には、「+1(855)から電話があって以降、迷惑通知が増えた」「広告が頻繁に表示されるようになった」というケースもあります。

これは通話自体が原因ではなく、別経路(詐欺SMSや広告サイト)からのスパムが増えている可能性が高いです。

つまり、電話がきっかけで「迷惑メッセージを受信するトリガー」になることがあるということです。

もし不審なアプリや通知が増えた場合は、スマホのセキュリティ設定を見直し、不要なアプリを削除するようにしましょう。

また、信頼できるウイルス対策アプリを導入しておくと安心です。

広告

+1(855)に掛け直してしまったときの安全確認手順

+1(855)に掛け直してしまったときの安全確認手順を紹介します。

掛け直したあとに不安を感じたら、以下の順番でチェックしておけば安心です。

通話明細を確認する

まず最初に行うべきことは、携帯会社のマイページやアプリで通話明細を確認することです。

通話時間が「数秒〜数十秒以内」であれば、通話料は数円から数十円ほどです。

ただし、通信事業者によっては「国際電話課金単位」が1分単位の場合があり、1分に満たなくても1分分の料金が請求されることがあります。

もし不明な請求がある場合は、キャリアに問い合わせて確認するのが確実です。

なお、音声通話だけでクレジットカードや個人情報が流出することはありませんので安心してください。

スマホのセキュリティ設定を見直す

電話を掛けたことで直接的な被害がなくても、念のためスマホのセキュリティ設定を見直しましょう。

特に次のポイントを確認してください。

設定項目 確認内容
アプリのインストール許可 「不明な提供元からのインストール」をOFFにする
通話記録の共有 連携アプリがアクセスできる設定を確認
Bluetoothの自動接続 知らないデバイスと自動で接続されないようにする
位置情報の共有 不要なアプリには位置情報を許可しない

これらの設定を見直すだけでも、被害のリスクを大幅に減らせます。

通信キャリアに相談する

不安が拭えない場合は、通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど)に直接相談するのが一番です。

キャリアのサポートセンターでは、該当番号が「迷惑電話リスト」に登録されているかどうかを確認できます。

また、必要に応じて国際電話の発信制限設定を行ってもらうことも可能です。

特に、今後も海外からの不審な着信が続くようであれば、発信規制を依頼しておくのが安心です。

相談時には、該当番号や通話日時をメモしておくとスムーズです。

通話アプリのアクセス権限をチェック

意外と見落としがちなのが「通話アプリのアクセス権限」です。

AndroidやiPhoneでは、通話アプリや連絡先アプリが他のアプリとデータを共有している場合があります。

詐欺業者が作成した偽アプリをインストールしてしまっていると、通話履歴や電話帳が外部に送信される危険があります。

そのため、以下の手順で確認してみましょう。

  • 設定 → アプリ → 通話アプリを選択
  • 「権限」タブを開き、「連絡先」「マイク」「位置情報」などを確認
  • 不要な権限がONになっていたらOFFにする

不審なアプリがある場合は、すぐにアンインストールしてください。

セキュリティアプリでスキャンを行う

最後に、信頼できるセキュリティアプリでスマホ全体をスキャンしておくと安心です。

おすすめは「トレンドマイクロ」「ノートン」「ESET」など、国内外で評価の高いアプリです。

スキャンでは、マルウェアや不正アクセスの痕跡を検出できるだけでなく、通話履歴やSMSに含まれる不審なURLも確認できます。

無料版でも基本的なチェックは十分に可能なので、まだ導入していない場合はすぐに入れておきましょう。

スキャンが完了して異常がなければ、ひとまず安心して大丈夫です。

広告

+1(855)など海外番号の詐欺電話の特徴

+1(855)など海外番号の詐欺電話の特徴について解説します。

海外番号の詐欺電話には共通したパターンがあり、それを知っておくだけで冷静に対処できます。

録音音声で不安を煽る

多くの詐欺電話では、録音された自動音声を使って受信者を焦らせる仕組みになっています。

たとえば、「あなたのアカウントが停止されます」「至急対応してください」「サービスを継続するには操作が必要です」といったメッセージが流れます。

このようなメッセージは、心理的に焦りを誘発し、「本当に自分に関係する問題かも」と思わせるのが目的です。

特に、英語や中国語などの外国語音声が使われていると、理解できないまま不安が高まり、折り返してしまうケースが多いのです。

正規企業がこのような録音音声で重要連絡を行うことはまずありません。焦らず、即座に通話を終了しましょう。

偽装された企業名を名乗る

詐欺電話では、「Appleサポート」「Amazon」「Microsoft」「NTT」「携帯キャリア」などの有名企業名を騙るケースが多く見られます。

これは「信頼できる企業」だと思わせるための常套手段です。

実際にAppleやAmazonのサポートを名乗っても、電話番号が+1(855)など海外番号であれば、まず詐欺と考えて間違いありません。

公式サポートは、必ず各国の正規番号やアプリ内チャットを通じて連絡します。

また、偽装番号を用いて「クレジットカード情報」や「ログイン情報」を盗み出そうとする事例も確認されています。

見覚えのない企業名や、海外番号で名乗る日本企業には要注意です。

SMSやリンククリックを誘導する

詐欺電話は、通話後にSMSやメールを送ってくることもあります。

文面は、「本人確認が必要」「未払い料金があります」「セキュリティ問題を確認してください」といった内容で、クリックを促すようになっています。

しかし、そのリンクを開くと、フィッシングサイトやマルウェア感染ページに誘導される危険があります。

特にスマートフォンでは、公式のデザインを模した偽サイトが多く、見分けがつきにくいのが厄介です。

どんなに本物に見えても、SMS経由のURLは絶対にタップしないようにしてください。

不明な英語音声が流れる

「Thank you for calling…」「Your account has been suspended…」といった英語音声が流れるケースも非常に多いです。

これは、アメリカやカナダのコールセンターを装った録音メッセージで、まるで正規サポートに繋がったように錯覚させる手口です。

途中で「Press 1(1を押してください)」などの操作を求められることもありますが、これは非常に危険です。

ボタン操作を行うことで、通話が特定の詐欺担当者に転送されたり、自動応答の確認データとして「生きている番号」と認識されることがあります。

英語の音声が流れたら、何も操作せず即座に通話を終了するのが正解です。

掛け直させる手口のパターン

詐欺業者がよく使う手口が「掛け直させる誘導」です。

一度だけ着信を残し、「見覚えのない番号だけど重要そう」と思わせて掛け直させるのが狙いです。

これを「ワンギリ型国際詐欺」と呼びます。

一見、ワン切り電話と同じようですが、海外番号を使うことで「料金が高額になる」「相手の確認データが取れる」といった利点が詐欺側にあります。

日本では、総務省や通信各社がこのような手口を注意喚起しており、特に+1、+44(イギリス)、+86(中国)からの不審な着信は増加傾向にあります。

掛け直すこと自体がリスクになるため、心当たりのない番号には絶対に応答しないことが重要です。

広告

不審な電話を今後避けるための対策

不審な電話を今後避けるための対策について解説します。

この章では、今後同じような詐欺電話や不審な着信を防ぐための現実的な対策を紹介します。

国際番号の自動ブロックを設定する

最も効果的な対策のひとつは、「海外番号の自動ブロック設定」を有効にすることです。

多くのスマートフォンや携帯キャリアには、国際電話を自動で拒否する機能が搭載されています。

設定方法の一例を以下にまとめます。

機種・キャリア 設定手順
iPhone 設定 → 電話 → 不明な発信者を消音 → ON
Android 電話アプリ → 設定 → 着信ブロック → 海外番号を拒否
ドコモ My docomo → サービス・メール → 国際発信制限をON
au My au → 通話設定 → 国際電話発信制限を有効
ソフトバンク My SoftBank → 通話設定 → 海外番号をブロック

この設定をしておくだけで、+1(855)を含む海外発信からの迷惑電話を自動的に遮断できます。

通話アプリで迷惑電話を報告する

次に重要なのが、「迷惑電話報告機能」の活用です。

iPhoneやAndroidには、着信履歴から「迷惑電話として報告」できる機能があります。

また、アプリ「Whoscall」「Truecaller」などを利用すると、世界中のスパム電話データベースと照合して自動で警告してくれます。

これらのアプリは、AIが過去の報告情報をもとに不審な番号を検知し、「詐欺の疑い」と表示してくれるため非常に便利です。

一度報告された番号は他のユーザーにも警告されるため、被害の連鎖を防ぐことにもつながります。

SNSや通販で電話番号をむやみに登録しない

詐欺電話が増える原因のひとつに、電話番号がどこかのデータベースに登録されてしまうケースがあります。

SNSの登録時や通販サイト、懸賞応募などで、気軽に電話番号を入力してしまうのは危険です。

中には、登録情報が第三者に販売されてしまう悪質なサイトも存在します。

特に海外サイトや不明な通販サイトに電話番号を登録するのは避けましょう。

どうしても必要な場合は、SMS専用の仮想番号や、キャリアメールアドレスでの登録を検討してください。

信頼できるセキュリティアプリを導入する

スマホを詐欺や迷惑電話から守るためには、セキュリティアプリの導入も有効です。

たとえば「トレンドマイクロ モバイルセキュリティ」「ノートン モバイル」「ESET モバイルセキュリティ」などは、迷惑電話・SMSの自動検知機能を備えています。

これらのアプリは、スパム番号を自動的にブロックし、詐欺サイトのURLも遮断してくれます。

無料でも一定の防御効果がありますが、可能であれば有料版にアップグレードしておくと安心です。

特に、フィッシング詐欺やマルウェアへの感染防止にも役立ちます。

家族にも詐欺電話の手口を共有する

最後に、家族や友人にも詐欺電話の手口を共有しておくことが大切です。

特に高齢の家族は、「英語で話された」「企業名を名乗られた」というだけで信じてしまうことがあります。

定期的に「知らない番号には出ない」「折り返さない」「SMSのリンクは開かない」といったルールを共有しましょう。

実際、家庭全体で対策しておくことで、被害を未然に防げるケースが増えています。

防犯アプリや迷惑電話対策機能を家族全員で設定しておくと、より安心です。

まとめ|+1(855)からの着信は掛け直さず慎重に対応しよう

確認ポイント ページ内リンク
+1(855)の番号の正体とは こちら
詐欺電話に見える理由 こちら
すぐに切った場合の影響 こちら
掛け直した後の安全確認 こちら
今後の対処と防止策 こちら

+1(855)からの着信は、アメリカやカナダのフリーダイヤル番号を装った詐欺電話の可能性があります。

ただし、掛け直してすぐに切った場合は、通話料が発生しても数十円程度で、個人情報やスマホへの被害はほぼありません。

それよりも重要なのは、今後同じような番号に反応しないことです。

不審な英語音声や録音メッセージが流れたら、すぐに通話を終了し、キャリアや迷惑電話アプリで番号をブロックしておきましょう。

詐欺業者は、掛け直した番号を「有効な電話番号」としてリスト化します。そのため、折り返す行動自体がリスクにつながります。

また、通話後にSMSやメールが届いた場合は、リンクを開かず削除してください。

スマホの設定で国際番号をブロックし、セキュリティアプリを導入しておくと安心です。

電話だけでなく、SNSや通販サイトでの電話番号登録にも注意を払いましょう。

今後同じような国際番号から着信があっても、落ち着いて対応できるように、今回の内容を参考にしてください。

不審な電話は「出ない」「折り返さない」「報告する」この3つを徹底することが、自分を守る最善の方法です。

信頼できる情報として、通信各社や政府機関も注意を呼びかけています。たとえば、以下のリンクからも詳細を確認できます。

もしもの時も焦らず、冷静に。知らない番号からの着信には、慎重に対応しましょう。

広告