保育園と幼稚園の違いとは?あなたの子どもに合うのはどっち?

広告

「保育園と幼稚園、どっちを選べばいいの?」

と悩む親御さんは多いのではないでしょうか。

保育園は長時間預かってもらえるけれど、幼稚園の方が教育内容が充実している…。

それぞれの特徴や違いを知らないと、どちらが子どもに合っているのか判断が難しいですよね。

この記事では、保育園と幼稚園の違い、メリット・デメリット、選び方のポイントを詳しく解説します!

あなたの家庭にぴったりの園を見つけるための参考にしてください。

広告

保育園と幼稚園の基本的な違い

「保育園と幼稚園、どう違うの?」

 

預かり時間や教育方針、費用の違いを詳しく解説!

あなたの家庭に合うのはどっち?選び方のポイントも紹介します。

保育園と幼稚園の目的の違い

保育園と幼稚園はどちらも子どもを預かる施設ですが、その目的には大きな違いがあります。

保育園(保育所)は、親が仕事や病気などの理由で子どもを家庭で保育できない場合に、長時間子どもを預かることを目的とした施設です。

厚生労働省が管轄しており、「児童福祉施設」として位置付けられています。

子どもを安全に預かり、日常生活を支えることが主な目的です。

一方で、幼稚園は、文部科学省が管轄する「学校」の一種であり、子どもに教育を施すことを目的としています。

主に集団生活の中で、知的発達や社会性を身につけるための教育が行われます。

そのため、保育園よりも学習的な要素が強いのが特徴です。

まるちゃん
簡単にまとめると、保育園は「保育」が主な目的、幼稚園は「教育」が主な目的という違いがあります。

設置主体と管轄の違い

保育園と幼稚園では、運営を行う主体や国の管轄も異なります。

施設 設置主体 管轄省庁
保育園 市区町村、社会福祉法人、企業、NPO法人など 厚生労働省
幼稚園 国、公立、私立学校法人など 文部科学省

保育園は福祉施設のため、自治体の認可を受けたものが「認可保育園」となり、認可を受けていない「無認可保育園」も存在します。

一方、幼稚園は学校法人や自治体が運営し、文部科学省の指導要領に基づいた教育を行います。

対象年齢と預かり時間の違い

保育園と幼稚園では、対象年齢や預かる時間に違いがあります。

施設 対象年齢 預かり時間
保育園 0歳(生後6ヶ月)〜5歳 朝7〜8時から夕方18〜19時まで(延長保育あり)
幼稚園 3歳〜5歳 朝9時頃〜14時頃(延長保育は園による)

保育園は0歳から入園できるため、産後すぐに職場復帰を考えている親に向いています

また、共働き世帯を支援するため、長時間の保育が基本となっているのが特徴です。

まるちゃん
幼稚園は3歳から入園可能で、基本的には14時頃には降園するため、親が専業主婦・主夫の場合や短時間のパート勤務をしている家庭に適しています。

ただし、近年は延長保育を実施する幼稚園も増えています。

教育内容と保育内容の違い

幼稚園では「幼児教育」が重視されており、以下のようなプログラムが組まれることが一般的です。


  • ひらがなや数字の学習
  • 絵画や工作などの創作活動
  • 音楽、リトミック(体を使ったリズム遊び)
  • 体操や運動遊び
  • 道徳教育(挨拶や礼儀を学ぶ)

保育園でも遊びを通じて子どもの成長を促す活動は行われますが、基本的には「生活の場」としての役割が大きいため、食事や昼寝などの生活リズムを整えることが重視されます。

費用の違い

保育園と幼稚園の費用には、以下のような違いがあります。

施設 費用
保育園 世帯収入によって異なる(認可保育園の場合、自治体が決定)
幼稚園 私立は月2〜5万円、公立は1〜2万円程度

保育園は家庭の収入によって保育料が変動し、自治体の補助を受けられる場合があります。

一方、幼稚園は私立が多く、園ごとに授業料が異なります。

ただし、近年は幼児教育・保育の無償化制度により、一定の条件を満たせば無料になるケースもあります。

保育園と幼稚園のメリット・デメリット

保育園と幼稚園、どっちがいい?

それぞれのメリット・デメリットを比較!

共働き家庭や子どもの個性に合う最適な選択肢を見つけましょう。

保育園のメリットとデメリット

メリット

  • 長時間預けられるため、共働き家庭に適している
  • 0歳児から利用可能
  • 昼食やおやつが提供されるため、準備の手間が少ない
  • 子どもの生活リズムを整えやすい

デメリット

  • 申し込みの競争率が高く、入園が難しい場合がある
  • 教育的なプログラムは少なめ
  • 保護者が参加する行事が比較的多い

幼稚園のメリットとデメリット

メリット

  • 教育カリキュラムが充実している
  • 小学校へのスムーズな移行を意識した活動が多い
  • 保護者同士の交流が活発で、子育ての情報交換がしやすい

デメリット

  • 保育時間が短いため、共働き家庭には不向き
  • お弁当持参の園が多い
  • 保護者の関わりが求められる場合がある

共働き家庭に向いているのは?

共働き家庭の場合、基本的には保育園のほうが向いているといえます。

特に、フルタイム勤務の家庭では、長時間の保育が可能な保育園のほうが利便性が高いです。

一方、幼稚園でも預かり保育を充実させている園もあるため、パート勤務の家庭ならば選択肢に入ることもあります。

子どもの性格に合うのはどっち?

  • 活発な子ども
    → 保育園(遊び中心の活動が多い)
  • お勉強が好きな子ども
    → 幼稚園(教育カリキュラムが充実)
  • 人見知りが強い子ども
    → 少人数制の幼稚園や家庭的な保育園

幼保一元化(認定こども園)という選択肢

最近では「認定こども園」という、新しい施設も増えています。

これは、保育園と幼稚園の両方の特徴を兼ね備えた施設で、保育時間の長さと教育の充実を両立させたものです。

保育園と幼稚園の選び方のポイント

後悔しない園選びのコツとは?

保育時間、教育方針、通いやすさなど、押さえるべきポイントを詳しく解説!

あなたの家庭に最適な選択を。

立地や通園のしやすさをチェック

保育園や幼稚園を選ぶ際、最初に確認すべきポイントが立地や通園のしやすさです。

子どもを毎日送り迎えすることを考えると、アクセスの良さは非常に重要になります。

チェックポイント

  • 自宅からの距離
    (徒歩圏内か、車・自転車で通えるか)
  • 通園路の安全性
    (交通量、歩道の有無、不審者情報など)
  • 最寄り駅やバス停からの距離
    (公共交通機関を利用する場合)
  • 送迎のしやすさ
    (駐車場の有無、自転車置き場の有無)

特に共働き家庭の場合は、職場への通勤経路にある保育園や幼稚園を選ぶと、送迎の負担が軽減できます。

逆に、自宅から離れすぎていると、送り迎えが大変になり、通園がストレスになってしまうこともあります。

また、幼稚園の場合は園バスが運行されていることが多いため、自宅近くにバス停があるかどうかもチェックしておきましょう。

バス通園が可能なら、毎日の送り迎えの手間を大幅に減らせます。

延長保育や預かり保育の有無

共働き家庭や、習い事や急用で帰宅が遅くなる可能性がある家庭では、延長保育(保育園)や預かり保育(幼稚園)の有無が重要になります。

施設 延長保育・預かり保育
保育園 ほぼ全ての園で実施(19〜20時頃まで)
幼稚園 一部の園で実施(16〜18時頃まで)

最近では、幼稚園でも長時間の預かり保育を実施しているところが増えていますが、保育園ほど長時間対応しているわけではないため、勤務時間に合うかどうかを確認しましょう。

チェックポイント

  • 延長保育の時間と料金(別料金が発生する場合もある)
  • 早朝保育の有無(朝早くから預けられるか)
  • 突発的な延長対応が可能か(急な残業や用事に対応できるか)

教育方針やカリキュラムの違い

保育園と幼稚園では、教育の内容や方針が大きく異なります

施設 教育内容の特徴
保育園 遊び中心、生活リズムを整える
幼稚園 教育カリキュラムが充実、小学校準備

幼稚園の場合

  • モンテッソーリ教育(子どもの自主性を伸ばす)
  • 英語教育(外国人講師の英語レッスン)
  • 音楽や体育の専門指導(ピアノ、体操教室など)

保育園の場合

  • 生活習慣の指導が中心(食事・排泄・昼寝など)
  • 遊びを通じた学びが多い(運動遊び、絵本の読み聞かせなど)
  • 教育プログラムは園によって異なる(英語や体操教室がある園も)

子どもにどんな力を身につけてほしいかを考え、方針が合う園を選ぶことが大切です。

給食やお弁当の有無と内容

保育園と幼稚園では、食事の提供方法にも違いがあります。

施設 食事の提供
保育園 基本的に給食(園内調理 or 外部委託)
幼稚園 お弁当 or 給食(園による)

幼稚園はお弁当持参のところもありますが、最近は週に数回給食を導入している園も増えてきています

チェックポイント

  • 給食の内容(アレルギー対応の有無)
  • お弁当持参の場合の頻度(週何回か、お弁当の日があるか)
  • おやつの提供の有無(保育園では午前・午後の2回が一般的)

特にアレルギーがある子どもの場合は、給食の対応がしっかりしているかを確認することが重要です。

見学や説明会で確認すべきこと

実際に見学や説明会に行くことで、園の雰囲気や先生の対応を直接確認できます。

見学時のチェックポイント


  • 先生の雰囲気(子どもへの接し方、笑顔の多さ)
  • 子どもたちの様子(楽しそうに過ごしているか)
  • 園内の清潔さや安全性(トイレ、遊具の状態など)
  • 行事の内容(運動会、発表会、遠足など)
  • 先生と保護者の関係性(保護者の負担が多すぎないか)

特に、園の教育方針や子どもへの接し方が自分の考えと合っているかは、見学時にしっかり確認しておくべきポイントです。

申し込み方法と入園の流れ

「いつ、どうやって申し込めばいいの?」

保育園と幼稚園の申し込み方法や入園までの流れをわかりやすく解説!

スムーズに入園するためのコツも紹介。

保育園の申し込み方法と入園基準

保育園は「保育の必要性」がある家庭が優先されるため、申し込み時に審査があります。

申し込みの流れ

  1. 自治体の役所で申し込み書類を入手
  2. 必要書類(就労証明書など)を提出
  3. 自治体が審査し、希望の園に入れるか決定
  4. 内定後、入園説明会に参加

入園の決まり方

  • 両親がフルタイム勤務
    → 優先的に入園できる可能性が高い
  • 片方がパート勤務や育休中
    → 申し込みは可能だが、フルタイム家庭より順位が下がる
  • 専業主婦(主夫)家庭
    → 原則として認可保育園には入れない

幼稚園の申し込み方法と選考基準

幼稚園は先着順や抽選、面接で選考が行われるのが一般的です。

申し込みの流れ

  1. 希望の幼稚園で願書をもらう
  2. 願書提出(先着順 or 抽選)
  3. 面接(子どもの様子や家庭の教育方針を確認)
  4. 合格発表

人気の私立幼稚園では、定員オーバーになることが多く、倍率が高くなることもあります。

保育園・幼稚園選びでよくある質問

「認可保育園と無認可の違いは?」「補助金はもらえる?」

保育園・幼稚園選びで多くの親が悩む疑問をわかりやすく解説!

納得の選択をしましょう。

認可保育園と無認可保育園の違いは?

保育園には認可保育園と無認可保育園(認可外保育園)があります。

違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

項目 認可保育園 無認可保育園(認可外)
設置基準 国の基準を満たしている 独自の基準で運営
保育料 自治体が決定(所得に応じて変動) 園ごとに異なる(高めの傾向)
入園難易度 申し込み多数で競争率が高い 比較的入りやすい
保育環境 厳しい基準を満たしている 園によって質がバラバラ
補助金 あり(無償化対象) 条件によっては補助あり

認可保育園は、自治体の基準を満たした施設なので安心感がありますが、倍率が高く、希望する園に入れないこともあります。

一方、無認可保育園は基準が統一されていないため、施設によって質の差がありますが、独自のカリキュラムや少人数保育など、特色のある園が多いのもメリットです。

幼稚園の延長保育はどのくらい?

幼稚園は通常14時前後に降園となりますが、最近は延長保育を実施している園も増えています

延長保育の時間 実施している幼稚園の割合
16時まで 約80%
18時まで 約50%
19時以降 約20%

延長保育の内容は園によって異なり、追加料金がかかる場合もあります。

共働きの家庭でも幼稚園を選ぶことは可能ですが、預かり保育の時間や料金を事前に確認することが大切です。

保育料の補助制度はある?

2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」が実施され、一定の条件を満たせば保育料が無料になります。

施設 無償化の対象
認可保育園 3〜5歳児クラスの保育料が無料
幼稚園 3〜5歳児クラスの月額25,700円まで補助
無認可保育園 3〜5歳児クラスは月額37,000円まで補助(保育の必要性がある家庭のみ)

ただし、給食費や延長保育料、入園金は補助の対象外なので、追加費用が発生することを考慮しておきましょう。

兄弟がいる場合の選び方は?

兄弟がいる場合は、同じ園に通わせるか、別々の園にするかで悩む家庭も多いです。

それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

兄弟を同じ園にするメリット

  • 送迎の負担が軽減される
  • 行事が同じなのでスケジュール管理がしやすい
  • 上の子が下の子を面倒見てくれることがある

別の園にするメリット

  • 子どもの個性に合った園を選べる
  • それぞれの成長に合わせた環境を整えられる
  • 兄弟が違う経験を積める

特に、上の子が幼稚園、下の子が保育園の場合は送迎が大変になるため、両親のスケジュールをよく考える必要があります。

転園する場合の注意点

引っ越しや家庭の事情で転園を考える場合、以下のポイントに注意が必要です。


  • 保育園の転園は難易度が高い
    (認可保育園は定員が埋まりやすいため、空きが出るまで待機が必要)
  • 幼稚園は比較的転園しやすい
    (私立幼稚園は空きがあれば転園可能)
  • 子どもが環境の変化に適応できるか確認
    (新しい園に馴染めるかどうかも重要)

転園を考える場合は、事前に自治体や希望する園に空き状況を問い合わせ、計画的に進めることが大切です。

まとめ

保育園と幼稚園の違いを詳しく解説しましたが、最も大切なのは家庭のライフスタイルや子どもの性格に合った園を選ぶことです。

  • 共働き家庭なら保育園が基本だが、延長保育のある幼稚園も選択肢に
  • 教育を重視するなら幼稚園、生活リズムを整えたいなら保育園
  • 申し込みのタイミングは自治体や園によって異なるため、事前に情報収集が必要
  • 補助制度を活用すれば、保育料の負担を減らせる可能性がある
  • 見学や説明会に参加し、実際の雰囲気を確認することが重要

それぞれの家庭にとって最適な選択をするために、早めに準備を始め、情報収集をしっかり行いましょう!

広告