手土産の紙袋どこに置く?訪問先で恥をかかない大人のマナー完全ガイド

広告

訪問先に手土産を持って行ったとき___

➜「紙袋ってどこに置けばいいの?」

と迷ったことはありませんか?

まるちゃん
この記事では「手土産の紙袋、どこに置くのが正解か?」について、正しいマナーやTPO別の対応方法、さらに印象アップにつながる気配り術まで詳しく解説しています。

ビジネスシーンや結婚のご挨拶、友人宅訪問など、あらゆる場面で使えるマナーのコツが満載です。

たった一つの所作であなたの印象は大きく変わります。

この記事を読むことで、もう紙袋の扱いで迷うことはなくなりますよ。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

広告

手土産の紙袋はどこに置く?訪問時の正しいマナー

手土産の紙袋はどこに置く?訪問時の正しいマナーについてご紹介します。

それでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきますね。

①紙袋は渡した後にすぐ畳む

訪問時に手土産を持っていくとき、紙袋に入れて持参するのが一般的ですよね。

でも、相手に手土産を渡したあと、その紙袋をどうすればいいのか、ちょっと迷いますよね。

基本的なマナーとして、手土産を渡した後は、紙袋はすぐに畳んで自分の手元にしまうのが正解です。

紙袋はあくまでも持ち運びの手段であって、相手に渡すものではありません。手土産の紙袋どこに置く?訪問先で恥をかかない大人のマナー完全ガイド

そのため「紙袋のままで失礼ですが」と一言添えてから手土産を取り出し、紙袋はさっと畳んで自分のカバンに入れるか、座った後に静かに自分の足元に置くようにしましょう。

こうすることで、丁寧で洗練された印象を相手に与えることができます。

紙袋を相手に渡してしまうと、「処分して」と言っているようにも受け取られかねません。

マナーとしてはもちろん、気遣いの表れとしても、紙袋はきちんと処理したいところですね。

ちょっとした所作ですが、こうした細やかな行動が、訪問先での第一印象をぐっと良くしてくれますよ~。

②紙袋は自分の椅子の左側が基本

訪問先で紙袋をすぐに畳めない場合や、置き場所に困ったときはどうすればよいのでしょうか?

この場合、正しい置き場所は「自分の座っている椅子の左側の床」が基本になります。

左側に置くのは、右手で動作することが多い日本人にとって自然な動線であり、相手に迷惑をかけにくいという理由があります。

また、右側はお茶やお菓子が置かれることが多いため、紙袋は邪魔にならない左側が望ましいんですね。

床に置く際は、直接床に触れさせず、バッグの上に重ねるか、気になる場合はハンカチなどを下に敷いておくと、よりスマートな印象を与えます。

「足元にスッと自然に置く」これができると、かなり上級者の所作に見られますよ!

細かいところまで気配りができる人って、やっぱり印象に残りますよね~。

③床置きはOK?NG?状況別に判断

紙袋を床に置くのは、状況によって「OK」な場合と「NG」な場合があります。

例えば、訪問先が畳や和室である場合、床に直接物を置くのは基本的に避けた方がよいです。

この場合は、紙袋は自分のバッグの中に入れる、もしくは二つ折りにして膝の上に乗せておくのが無難です。

一方、オフィスやカジュアルなリビングなど、フローリングの床であれば、さりげなく足元に置くのはOK。

ただし、雨の日や床が濡れている可能性がある場合は要注意です。

紙袋が濡れると見た目も悪くなりますし、相手の家や会社の床を汚してしまうことも。

そんなときは、さっと紙袋を畳んでバッグにしまうのがベストですね。

その場の空気感や相手の様子を見ながら、臨機応変に対応できると大人の余裕が出ますよ~。

④ビジネスとプライベートでの違い

手土産の紙袋の扱い方は、ビジネスシーンとプライベートでは若干マナーのニュアンスが変わります。

ビジネスの場では、「手土産を紙袋に入れて持参し、渡す際は紙袋から出して、紙袋はそのまま持ち帰る」という流れが基本です。

この時、紙袋は折りたたんでカバンに入れるなどして、できるだけ目立たないように処理します。

一方、プライベートな訪問(友人宅や親戚宅など)では、もう少し柔軟に対応しても大丈夫。

紙袋のまま渡しても構わないこともありますが、印象としては一言添えて丁寧に手渡し、その後の処理はビジネスと同様にするのが無難です。

シーンによってマナーも少しずつ変わるので、覚えておくと役立ちますよ~。

⑤紙袋を帰りまで持っているのはアリ?

紙袋をそのまま帰りまで持っていてもいいの?と疑問に思う方もいますよね。

基本的には、紙袋は訪問後すぐにたたんで処理するのがマナーです。

でも、相手がすぐに用意できない状況や場の雰囲気によっては、帰りまで持っているのもあり。

その場合も、紙袋が邪魔にならないように、足元に静かに置いておくか、膝の上に置くのがベストです。

また、相手が「紙袋もお使いください」と言ってくださった場合は、遠慮せず受け取って持ち帰ってOK。

相手の言葉に対して素直に応じる姿勢も、マナーのひとつです。

マナーって一辺倒じゃなくて、相手との距離感や空気を読む力が大事なんですよね~。

広告

紙袋の置き方で好印象に!覚えておきたい気配り術

紙袋の置き方で好印象に!覚えておきたい気配り術をまとめました。

気づかい上手になれるポイントを、具体的に見ていきましょう!

①紙袋の畳み方にもマナーがある

手土産を渡したあと、紙袋はその場でサッと畳むのがマナー。

でも、実はこの「畳み方」にも、ちょっとした気配りのポイントがあるんです。

まず、音を立てずに静かに畳むのが基本。

ガサガサと大きな音を立てると、場の空気を壊してしまう可能性があるので注意が必要です。

紙袋をきれいに折り目に沿って畳み、コンパクトにしてカバンにしまうと、所作がとても美しく見えます。

「持ち帰りますね」と一言添えてから、静かに動作することで相手も安心します。

また、ブランド袋ややや大きめの紙袋などは、そのまま持ち帰っても問題ない場合もありますが、丁寧に持ち帰る姿勢があるとさらに印象アップです。

細かいように思えますが、こういうちょっとした動作が、人柄を感じさせるんですよね〜!

②置く前に「一言」添えると印象アップ

紙袋を置くとき、「何も言わずにポン」と置くと、ちょっと無愛想に見えてしまうことがあります。

そんな時こそ、ひとこと添えるだけで印象がグッと良くなるんです。

例えば、「紙袋だけ、こちらに置かせていただきますね」「こちらに置いても大丈夫でしょうか?」と一声かける。

これだけで、「気配りのできる人」という印象を相手に与えることができます。

逆に無言で動くと「雑」「無遠慮」と受け取られるリスクがあるので注意したいですね。

気遣いは言葉に出してこそ伝わることも多いので、ぜひ実践してみてください。

「小さな言葉で大きな信頼」って、本当にありますよ~。

③季節や天候による置き方の気遣い

季節や天候によっても、紙袋の扱いには工夫が必要です。

たとえば梅雨時期や冬の雪の日など、紙袋の底が濡れている場合、そのまま室内に置くのはNG。

見た目も悪いし、相手の家やオフィスを汚してしまう可能性もあるので、しっかり確認しましょう。

入口で軽く袋の底を拭いたり、あらかじめビニール袋で覆っておくなどの配慮があると、すごくスマートに見えます。

逆に夏の猛暑などは、紙袋の中のスイーツやお菓子が溶けやすいので、早めに渡して紙袋を処理する流れがベストです。

こうした季節感のある気遣いができると、「できる人だな〜」と思われること間違いなしです!

些細なことほど、印象に残るものですよね。

④床が濡れている場合の対処法

雨の日や雪の日、紙袋をそのまま床に置くのはちょっと心配になりますよね。

まず基本として、濡れた紙袋をそのまま置くのは避けましょう。

床を濡らすと相手に気を使わせてしまいますし、自分の紙袋も傷んでしまいます。

そんなときは、ハンカチや小さなタオルを1枚カバンに忍ばせておきましょう。

それを敷いたうえで紙袋を置けば、清潔感もあり、相手への配慮も伝わります。

また、できれば濡れた紙袋はすぐにたたんで、カバンに収納するのがベスト。

どうしても収納できない場合は、「床が濡れるといけないので、こちらに置かせていただいてもよろしいですか?」と声をかけてから椅子の脇や玄関近くに置くとスマートです。

ちょっとした道具や言葉で、印象が変わるって面白いですよね~!

広告

紙袋のNGマナーとよくある失敗例

紙袋のNGマナーとよくある失敗例についてまとめました。

意外とやってしまいがちなNG例、あなたは大丈夫?

①中身ごと紙袋ごと渡すのはNG

手土産を渡すときに、「紙袋のまま渡す」こと、してしまっていませんか?

これは、マナーとしてはあまり良くないとされています。

紙袋は「ほこりよけ」や「持ち運びのための道具」という位置づけなので、そのまま渡すと「雑」や「手抜き」と見られることも。

理想的なのは、紙袋から中身を取り出して、正面を相手に向けて丁寧に手渡しすること。

そのとき、「紙袋のままで失礼しますが」と一言添えてもOKですが、できれば袋から出して渡したほうが丁寧ですね。

特にフォーマルなシーンや、目上の人への訪問時には注意が必要です。

「あ、この人ちゃんとしてるな」と思ってもらえる所作を身につけたいですね~!

②紙袋をテーブルに置くのは失礼

ついやってしまいがちなのが、「紙袋をテーブルの上に置く」という行為。

これ、マナーとしてはNGです。

紙袋は外で持ち歩いたものなので、汚れやほこりがついていることもありますよね。

そのため、室内のテーブルの上にポンと置いてしまうと、「気遣いがない」と受け取られてしまいます。

紙袋は、必ず床や自分の荷物の上、もしくは椅子の横などに置きましょう。

特に飲食するテーブルの上は絶対に避けてください。

ちょっとしたことで信頼感って変わりますから、意識してみてくださいね!

③無造作に床置きすると印象ダウン

紙袋を床に「バサッ」と無造作に置く姿、意外と見られています。

これも、印象を悪くするNG行動のひとつ。

音を立てたり、乱暴に扱ったりすると、「この人、雑だな」「丁寧さに欠けるな」と思われかねません。

紙袋を置くときは、静かに、そっと置くのがポイントです。

そしてできれば、足元の目立たないところに配置して、目につかないようにする配慮も忘れずに。

さらに、可能であれば紙袋を折り畳んでカバンにしまうなどの動作を加えると、「気配り上手な人」として好印象です。

見た目だけじゃなく、「丁寧な所作」が評価される時代ですから、気を抜かずにいきましょう!

④相手の荷物と一緒に置くのは避ける

もうひとつ気をつけたいのが、「相手の荷物のそばに、自分の紙袋を置いてしまうこと」です。

これは、無意識にやってしまいがちですが、マナーとしてはあまり良くありません。

相手の持ち物に自分の荷物を近づけるのは、配慮に欠ける印象を与えることもあります。

たとえば、床にバッグが置いてあるところに、自分の紙袋をそっと添える……これ、案外見られてます。

できれば、少し離れた場所に、自分専用のスペースを確保するのがベストです。

細やかな気遣いを見せることで、訪問先の方との関係性も良くなりますよ~。

「一緒に置いたら邪魔になるかも?」と想像する力、これが大事ですね。

広告

気になるシーン別の紙袋マナーの違い

気になるシーン別の紙袋マナーの違いについてご紹介します。

訪問の目的や相手との関係性で、紙袋の扱い方も変わってきます。

①親への挨拶・結婚のご挨拶編

結婚を控えた挨拶の場など、相手のご両親に会うシーンでは、礼儀正しいマナーが求められますよね。

こうしたフォーマルな場面では、紙袋のまま手土産を渡すのはNGです。

玄関先では紙袋を持ったまま挨拶を済ませ、室内に通された後に、袋から手土産を取り出して丁寧に両手で渡しましょう。

紙袋はその場でたたみ、自分の手元に持っておくか、カバンにしまうのがベスト。

畳むときには音を立てずにスムーズに動作することで、礼儀正しさが伝わります。

こうした場では、「所作一つで印象が決まる」と言っても過言ではありません!

②取引先や上司の家に訪問する場合

ビジネスに関わる訪問では、礼儀の正しさと配慮がとても大切になります。

紙袋は外出用のものという認識なので、社内や相手宅に持ち込んだ後は速やかに片づけましょう。

手土産は紙袋から出して、正面を相手に向けて手渡しするのが鉄則。

「紙袋のままで失礼しますが」という一言があると、より丁寧な印象になります。

渡したあとの紙袋は速やかに折りたたみ、自分の椅子の左側に静かに置くか、カバンにしまいましょう。

ビジネスマナーは「過不足のない所作」がポイントなので、スマートさを意識すると◎です!

③友人宅へのカジュアルな訪問

友人宅に遊びに行くときの手土産は、少しラフでも大丈夫ですが、やっぱり気配りは大切です。

この場合は、紙袋のまま渡しても問題ないことが多いですが、一言添えるのを忘れずに。

「袋ごとでごめんね」や「紙袋も持って帰るね」と、軽いトーンで伝えましょう。

置き場所についても、邪魔にならないところに自分で気を利かせて置くのがマナー。

友人との距離が近いとはいえ、節度を持った行動を心がけると、より好印象を与えることができますよ!

④法事や弔事での紙袋の扱い方

法事や弔問の場面では、特に落ち着いた振る舞いと静かな所作が求められます。

このような場では、紙袋はなるべく目立たないように持ち、渡す前にさっと中身を出すのが基本。

黒やグレーなど、控えめな色合いの袋を使うのが好ましいです。

お供え物などを紙袋から出した後は、袋は畳んで自分の持ち物として扱い、目立たない場所へ置くかバッグにしまってください。

悲しみの場では、行動ひとつひとつが見られているものです。

華美なデザインやブランドロゴの入った紙袋は避けるなど、心遣いを大切にしたいですね。

広告

プロが教える!紙袋マナーでワンランク上の所作を

プロが教える!紙袋マナーでワンランク上の所作を目指しましょう。

ほんの少しの工夫で、所作が格上げされますよ。

①旅館・料亭など和の場での所作

和の場では、洋のマナーよりもさらに慎重なふるまいが求められます。

旅館や料亭で手土産を渡す際は、できるだけ風呂敷や和紙で包んで持参するのが理想です。

紙袋は場にそぐわない場合もあるため、和の装いに合わせて見た目にも気を配りたいところですね。

また、紙袋を床に置くのはNGとされやすく、座布団の脇や部屋の端に控えめに置くのがベター。

和の場では“控えめさ”と“清らかさ”が美徳とされるので、紙袋もあくまでも裏方として扱う意識を持つといいですね。

②風呂敷や包装紙との違いと使い分け

手土産の包み方には、紙袋だけでなく風呂敷や包装紙といった選択肢もあります。

紙袋は利便性が高く、現代では一般的に使われていますが、格式を重んじる場では風呂敷が重宝されます。

風呂敷は見た目にも上品で、包み方次第で“心遣い”や“粋さ”を演出できるアイテムなんですよ。

包装紙も、季節感やセンスを表現できる手段としておすすめ。

たとえば、夏は涼しげなブルー系、春は桜柄など、相手を思ったセレクトができると、ぐっと印象がアップします!

紙袋だけでなく、場や相手に合わせた包み方を工夫してみてくださいね。

③紙袋に入れて持参しないほうがいいケース

実は「紙袋を使わない方が良いケース」もあります。

たとえば弔問の場では、紙袋が派手すぎたり、ブランドロゴが大きく入っていると不適切とされることがあります。

また、ビニール素材やカジュアルすぎる紙袋も、フォーマルな場には合いません。

高級レストランなどでも、紙袋はクロークに預けたり、コンパクトに折りたたんでしまうのがマナー。

「紙袋=便利」ではあるけれど、場の雰囲気を壊さないように意識して使い分けるのがスマートです。

持っていかない勇気も、大人の選択肢のひとつですね。

④スマートに見える紙袋の持ち帰り方

紙袋の扱い方において、最後に差がつくのが「持ち帰りの所作」です。

訪問を終えて帰るとき、紙袋を無造作に抱えていると、せっかくの所作が台無しに。

おすすめなのは、紙袋をきれいに畳んでバッグに収納する方法。

それが難しい場合は、持ち手をまとめて細くし、手元に収めてから退出しましょう。

持ち帰るときにも「ありがとうございました」と一礼を添えて、丁寧にその場を後にすることで、美しい終わり方ができます。

紙袋って、ただの袋じゃないんです。扱い方一つで、あなたの“人柄”が伝わる大切なアイテムなんですよ〜。

まとめ|手土産の紙袋マナーで訪問先の印象をぐっとアップ

手土産を渡したあとの紙袋、どう扱うかであなたの印象は大きく変わります。

基本は「すぐに畳んで自分の手元にしまう」。

和室や弔事などの特別な場面では、場にふさわしい所作を心がけましょう。

ちょっとした気配りや一言が、訪問先の方との信頼をグッと深めてくれます。

紙袋のマナーも立派な「大人のたしなみ」。

今回ご紹介した内容を参考に、訪問時に自信を持ってふるまえるようになってくださいね。

さらに詳しく知りたい方は、以下の参考リンクもご覧ください。

広告