見世物小屋やお化け屋敷に行きたいけど場所はどこ?と思われる方は多いと思います。
放生会の会場は広く、迷っていると体力を使い果たしてしまいますので、見世物小屋やお化け屋敷の場所を事前に知っておくことが大切です。場所を知っておくことで、お祭りをスムーズに楽しむ事が出来ます。
昔ながらの屋台も沢山あるので、前もってリサーチすることで、より一層屋台を楽しむ事が出来ますよ。写真も沢山載せてますので、是非、放生会の魅力を堪能してください。
この記事では「放生会2023の見世物小屋やお化け屋敷の場所は?屋台の見どころやおすすめの楽しむ方法9選!」についてまとめていきます。
放生会2023見世物小屋やお化け屋敷の場所は?楽しみ方9選!
放生会2023見世物小屋・お化け屋敷の場所は?
筥崎宮から行くと左手、グラウンドの奥になります。マックバリュ筥崎宮前店の裏手です。(下のMAPを確認御覧ください。)
見世物小屋・お化け屋敷の方面に歩いていくと、「ほらほらほらほろ、さぁ入って入って入って…」と息をつくことなく、マイクで話している饒舌なお兄さん(お姉さん)の声が聞こえてきます。
その声が聞こえてきたら「お化け屋敷」「見世物小屋」「ゴキブリコンビナート」「ゾンビ村」が近くにある証拠です!
昭和にタイムスリップした世界観が広がってきます。
饒舌のお客引きの方の声や話が名物で、なんと言っているか、分かるようで、分からないんです。
放生会2023見世物小屋・お化け屋敷・屋台の楽しみ方9選!
お化け屋敷の楽しみ方を知っておくだけで、楽しさ10倍です。
1.お客引きの方の話されている説明を聞いて、会場内の内容を想像して入場してください。(想像することで、お化け屋敷の感想は「想像以上だった・想像以下だった」「~と思っていたのに…全然違った」など後で話が盛り上がります。
2.お客引きの方の話し方は早口で、「ほらほらほらほろ、さぁ入って入って入って…」という言葉以外、聞きずらく感じると思います。お友達とお客引きの方が「何と言ってるか?当てるゲーム」をやってみるのも楽しいですね。
3.出口で、お化け屋敷から出てきた方のリアクションを見るのも面白いですよ。(どんな事がお化け屋敷内で行われているのか想像してください。)
4.お化け屋敷に入ったら、しっかりお化けを怖がり、大きい声を出して怖がってみるてください。(オーバーリアクションしてください。)これがお化け屋敷をの最大の楽しみ方です 。
5.会場が広いので、靴擦れしない靴で行く事をオススメします。
6.特に土日、夕方からは大変込み合いますので、覚悟して行きましょう。
7.1度屋台を通って、気に入った物があれば購入してください。会場が広いため、1度屋台を通り過ぎた後、再度同じ場所に行く事は、場所を忘れてしまったり、又体力的にもきついです。
8.涼しくなってきましたが、水分補給をし脱水に気をつけてください。気分が悪くなっては放生会を楽しめません。
9.屋台の食べ物には、焼き鳥、ロングじゃがいも、冷やしきゅうりなど、長い串に刺さっていいる物が多くあるので、気を付けてください。
放生会2023見世物小屋・お化け屋敷は怖い?
見世物小屋・お化け屋敷の光景を見るだけでもウキウキしますよね。
「お化け屋敷が苦手…。見世物小屋・お化け屋敷に入って行けない…」でも!やっぱり行ってみたい!
放生会のお化け屋敷の「怖さ」はと言うと…。私が思うに、放生会のお化け屋敷は「怖い」と言うより「ビックリ」するが多いですね 。
ライナップは昔ながらの蛇女、ヤモリ女、伝説の女総長、人間クレーン、命からがらショー…。
意味不明なラインナップが沢山あります。お化けも色々な種類が出てくるので大人でも十分楽しめます。
今年はかっぱ御殿も登場するみたいですね。
見世物小屋・お化け屋敷の料金は?上がっている?
放生会で見世物小屋の実績を解除したぞ!
司会の話術とライブの迫力。令和でマイルドな演目だったけど昔はもっとバードコアだったと聞くと子供はトラウマ必至だったかもね#放生会 #見世物小屋 #ゴキブリコンビナート pic.twitter.com/aGbxFRRihS— あのころのカツゲン (@da10705) September 17, 2022
放生会2023おすすめの屋台紹介!
放生会2023どんな屋台がある?
筥崎宮の1kmにも及ぶ参道を埋め尽くす500件の屋台には圧巻されます。屋台の種類もたくさんあり「こんな屋見たことない」とい屋台もあります。
座れる飲食スペースが多く設置されています。ゴミ箱も充実していますよ。
その他の屋台のも沢山あります。
- 熟成肉・唐揚げ・チョコバナナ・かき氷・鳥焼餃子・げそ上げ・チーズボール・ホルモンうどん・台湾屋台・綿あめ・冷凍みかん・富士宮焼きそば・にぎり天・小籠包・タコス・ケバブ・焼き鳥・たこ焼き・梅ケ枝餅・新しょうが・トルコのびートルコアイス等…。まだまだ沢山ありすぎて書けません…。
屋台には地方によって、特色がある屋台がありますよね。
福岡では、はしまき、ネギ串、ドラゴンアイス、梅が枝餅、みたらし団子、ラーメン、郷土料理などの屋台も並んでいます。
広いグラウンドにも沢山の出店が並んでいるので、全部歩いて回るだけでも大変なんです。 (食べるのに苦労しませんが、選ぶのに苦労します。)
放生会は昔ながらの屋台もたくさんありますが、珍しい「ジビエ」や「あなたも映を缶に詰めますKanCafeノンアル専門店」という屋台もあります。
放生会2023で出来るゲーム遊びは?
小さなお祭りで見られない縁日遊びもたくさんあるんです。
射的、アーチェリー、お化け屋敷、ひよこ釣り、うなぎ釣り、型抜き、手相診断(運勢、仕事、金運、恋愛、結婚、結婚6つのことすべて)をかざすだけでできる手相占い、ヨーヨー釣り、クイズ迷路、かにつり🦀、ボットル落としなど…(笑)
出来たー!!#大将 #独り言 #放生会 #型抜き pic.twitter.com/7tMcwvYizf
— 大将 (@taishou_z) September 16, 2018
放生会のファンの声
- お化け屋敷と見世物小屋が無くなったら、放生会には行かなくなると思う。
- 放生会を朝から行って1日満喫する為に、1日仕事を休んで放生会に行きます。
- 放生会の正しい楽しみ方はね、片手に飲み物、片手に豚バラですのよ。
- 放生会で遊んでいると時間がの経つのがとても速いく、時間を忘れてしまいます。
- 屋台巡りをするだけでもとても楽しい時間になること間違ないですよ。
放生会2023営業時間は?何時まで楽しめる?
開催日時:2023年9月12日(火)~9月18日(月)の7日間です。
営業時間:10:00頃~22:00頃までとなっていますが、情報としては、23時まで開いている所もあるみたいです。(営業時間は例年、屋台によって違い、行事によって時間の変動あります。)
最終日は18時頃から店じまいを始めるお店も多いですので、最終日に訪れる予定の方はご注意ください。
場所:福岡市東区「筥崎宮(はこざきぐう)」
住所:〒812-0053福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
※周辺道路は駐車禁止ですので駐車場をご利用ください。駐車場への出入りは国道3号線からお願いします。国道3号線を横断される際は、横断歩道か歩道橋をご利用ください。
まとめ
ここまで「放生会2023見世物小屋やお化け屋敷の場所は?屋台の見どころやおすすめの楽しむ方法9選!」について紹介しました。
最後に本記事のまとめをしていきたいと思います。
- 見世物小屋やお化け屋敷、約500軒の屋台があり、地方の特色も注目の見どころです。
- 見世物小屋やお化け屋敷、屋台の場所を事前に知っておくことが楽しむ秘訣です。お化け屋敷と見世物小屋は筥崎宮から奥の左手にあります。
- お化け屋敷は怖さよりも「ビックリ」が楽しみです。
- 放生会の営業時間は通常10:00から22:00までですが、23時まで営業する場所もあるため、確認が必要です。最終日は早めに店じまいするお店もあるので注意が必要です。